スタッフブログ

2013-12-04
  • スタッフブログ
  • ヘルパー養成講座のお知らせ
  • 介護職員初任者研修講座
  • 研ライフケアからのお知らせ
介護職員初任者研修養成講座の修了式を行いました。

こんにちは、株式会社デーエスの介護事業部です。

12月1日(日)に第2期生の介護職員初任者研修養成講座の修了式を行いました。

 

本年4月よりホームヘルパー2級養成講座が、介護職員初任者養成研修に移行となり、

新たに修了試験(筆記試験)が導入されました。

本講座におきましても、修了試験を実施いたしまして、受講生19名全員が見事合格されました。

 

今年7月から講座が開始し、6ヶ月という長丁場でしたが、受講された19名一人も欠けることなく修了式を迎えられ、

本当にうれしく思っております。

 

今後、資格を取得された19名が、施設であったり、ご家庭であったりと、

それぞれの介護現場でご活躍されることでしょう。

その際に、本講座で学んだ事を是非とも活かしていただきたいと思っております。

 

本日は本当におめでとうございます。

 

2013-07-13
  • スタッフブログ
  • 研ライフケアからのお知らせ
7/3(水)『知る場ルーム友(ゆう)』のオープンイベントを行いました。

こんにちは、デーエスの鈴木です。

さて、7/3(水)に喫茶ベストワン隣に地域の学びあいスペース『知る場ルーム友(ゆう)』をオープンいたしました。

オープン記念といたしまして、以下の通り多数のイベントを開催させていただきました。

あいにくの雨にもかかわらず、100名以上の多数の方々にご来場いただき、厚くお礼申し上げます。

 

~創作落語会~

プロより忙しいアマチュア落語家 微笑帝さん太(ほほえみていさんた)さんをお招きし、午前の部、午後の部とナマの創作落語を披露していただきました。

演目は「認知症落語」。

高座に上がった さん太さんが繰り広げる流暢な語りと鮮やかな身振りに、30余名のお客さまはぐっと引きつけられ、たびたび訪れる落ちの瞬間、割れんばかりの笑いが起こり、大盛り上がり!!

『笑い』は健康に良いと言いますが、今日落語をお聴きになった方々は、とても健康になってお帰りいただけたのではないでしょうか。

 

 ~映画上映会~

本日オープンした『知る場ルーム・友(ゆう)』にて、2回に渡りなつかしの映画をたのしんでいただきました。

各回とも来場された方々は、大型スクリーンに映し出された日活の黄金時代を思い出し、なつかしさにうっとりと酔いしれておみえの様子でした。

スクリーンを眺め、熱くなった目頭を押さえている方もいらっしゃいました。

 

~iPad(アイパッド)体験~

 

 

パソコンが不得意な方でも簡単に操作できる、iPadの体験コーナーを三つ設け、講師とサポーターのもと iPadをご自由にさわって楽しんでいただきました。

●ブース1: インターネット体験

●ブース2: アプリ体験

●ブース3: カメラ体験 

参加して下さった方々が撮影された写真はその場で印刷し、記念にお持ち帰りいただきました。

加工を加え、カラフルな作品に仕上げられた方もおみえでした。

7月12日より『知る場ルーム友』にてiPad初級講座もスタートいたします。

ご興味ある方は、お問合せください。

 

 

~お世話型赤ちゃんロボット【ベビロイド】体験~

 

(株)東郷製作所さんと中京大学さんが共同開発された赤ちゃん型ロボットベビロイドの体験コーナーを設けました。

ベビロイドとは自分一人では何も出来ない赤ちゃん型ロボットです。

ほおっておくと、寝てしまったり、泣き声をあげ涙を流します。

抱いてあやしてあげればホッペを赤くし、笑い声をあげます。

このなんとも癒されるかわいらしいロボットを笑顔にしてあげたいと、体験コーナーにいらっしゃった方々は優しいお母さんのお顔になっていらっしゃいました。

 

 

 

 

今回のオープンイベントにお忙しい中お越しくださいました来場者の皆様、本当にありがとうございました。

そして、協賛してくださいました一宮シニアiPad研究倶楽部様、株式会社コロナ様、株式会社山崎製パン様、当社一同、心よりお礼申し上げます。

8月には、『知る場スペース友』、『知る場サロン友』を含めた、『コミュニティプラザ友(ゆう)』をオープンする予定です。

このプラザは、【ふれあい、学びあい、教えあい】をモットーに、地域情報の発信から、各種教室・講座の開催、様々な催し事の開催など、地域の皆様の交流の場として、運営していく予定です。

その際にも、またイベントを行いますので、是非ともご来場ください。

 

2013-06-28
  • スタッフブログ
  • 研ライフケアからのお知らせ
7/3(水)に知る場ルーム友(ゆう)オープン記念のイベントを開催いたします

こんにちは、デーエスの鈴木です。

さて、この度7月3日(水)より、弊社が運営している喫茶ベストワン隣に、

<学びi(あい)>スペース『知る場ルーム友(ゆう)』をオープンいたします。

iPadやパソコンなどの教室や、医療・介護・福祉関係者向けの各種セミナーの開催、

迫力の大画面で見ることができるシアタールームや、

地域の方々の会合等でご利用いただけるレンタルスペースといった、

まさに地域の皆様のための<学びi(あい)>スペースとして活用していきます。

 

つきましては、『知る場スペース友』のオープン記念といたしまして、

以下の通り、イベントを行います。

来場者の方々に楽しんでいただけるよう、いろいろな催し事を企画しておりますので、

是非是非、お越しくださいますようよろしくお願いいたします。

 

また、8月には、『知る場スペース友』、『知る場サロン友』を含めた、

『コミュニティプラザ友(ゆう)』をオープンする予定です。

その際にも、またイベントを行いますので、是非ともご来場ください。

 

■イベント要項(以下の画像をクリックしてください)

 

 

2013-06-17
  • iPad体験会
  • スタッフブログ
  • 研ライフケアからのお知らせ
☆第19回 iPad体験会

こんにちは。デーエススタッフの太田です。

6/14(金)に行われました、第19回目となりますiPad体験会の様子をご紹介いたします。

今回はシニア4名の方にご参加いただきました。

 

 

 この日も猛暑となりましたが、勉強熱心な体験メンバーの皆さん、ご参加ありがとうございました。

 

 さて、今回使用しましたアプリは、「Voice Tra+(ボイストラ)」です。

このアプリでは、4か国語の音声翻訳と20か国語以上のテキスト翻訳が対応されています。

つまり日本語や英語、中国語、韓国語は音声による入出力に対応し、まるで通訳してもらっているかのように会話を翻訳してくれるのです。

 その入力方法は二種類。

 ① 画面下部のマイクのアイコンをタップして録音した音声を翻訳させる。

 ② 画面上のキーボードを使い文字入力してから本文を翻訳させる。

これら両方を試していただき、参加者の皆さんに色んな言葉を外国語に翻訳していただきました。

「英語は全然ダメだけれど、これ(iPad)があれば 海外旅行も困らないわね~。」と大絶賛された方も。

 

 

つづいてご紹介しましたアプリは、「名字由来」「赤ちゃん名づけ」です。

ご自分の名字の由来や、都道府県ランキング、その名字の有名人を簡単に検索することが出来、みなさん 真剣な面持ちでお調べになっていらっしゃいました。

「珍しい名字を知ってるから検索してみようかしら?ほら、全国で30名しかいないわよ!!」

と、とっても楽しそうな声もしていました♪♪

 

「赤ちゃん名づけ」アプリでは、その名のとおり、名前検索でその総格や人格、天格、地格を調べて赤ちゃんが幸せになれる名前を選んであげましょう!

という目的で作られたものなのですが…参加者の皆さんはご自分やご家族のお名前を検索して、

「当たってるわ~。あの子の性格そのものが書かれているわ。」と感心していらっしゃいました。

 

今回、ご参加くださったみなさま ありがとうございました。

次回は28日(金)14:30~開催となります。

大勢のみなさまのご予約をお待ちしております。

こんなアプリを紹介してもらいたい!というようなご希望がございましたら、どうぞご意見をお寄せ下さいませ。

 

2013-05-28
  • iPad体験会
  • スタッフブログ
  • 研ライフケアからのお知らせ
☆第18回 iPad体験会

こんにちは。デーエススタッフの太田です。

5/24(金)に行われましたiPad体験会の様子をご紹介いたします。

今回はシニア4名の方にご参加いただきました。

 

 

 すっかり常連になって下さったみなさま、今回もご参加ありがとうございました。

今回で18回目となりました体験会ですが、なんと合計10回の参加となるお客様も。

基本操作はもうお手のもの!!皆さんとてもなめらかな操作でした。

 

 さて、今回使用しましたアプリは、「あそんでまなべるシリーズ」の「日本地図」と「世界地図」です。

これらはiPadでパズルゲームをすすめる事によって47都道府県の位置や県名を覚えられるという教育系アプリで、皆さんテンポよく遊んでいただきました。

県名表記と境界線がある「トレーニング」

県名表記だけがある「ベーシック」

ヒント無しの「エキスパート」

この三種類のモードがありますが、基本的には各都道府県のピースを日本地図にあてはめて行く簡単な操作なので、早い方だと4分あまりでコンプリートしてしまわれましたよ。

 同じように、世界地図相手のアプリも 試していただきました。さすがにこちらは日本列島のようにスラスラとはあてはまりませんでしたが…(笑)。

 

 小学4年生の息子は、そろそろ社会科の授業で47都道府県を習います。勉強嫌いで困っていますが是非、今回のアプリをゲーム感覚で楽しませ、さくさく覚えてもらいましょうか。

 

 次回の体験会は6/14(金)14:30~を予定しております。

初めての方も大歓迎ですので、是非ご予約下さい!!

 

 

デーエスからのお知らせ

高齢者向け住宅からのお知らせ

月間アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
スタッフ募集 デーエススタッフブログ