研ライフケアからのお知らせ一覧
こんにちは、音羽デイサービス友の川田です。
音羽デイサービス友の4月のレクなどの活動報告いたします。
■針を使い裁縫をしました。
3月に引き続き、針を使い裁縫をしました。
何十年振りに針を使ったという利用者様も見えましたが、
昔からひと針、ひと針、手縫いをされてきた方々ばかりですので、
見事な作品を仕上げ、「又、次の作品をお願いします。」と、
やる気十分な方々ばかりでした^^
針を使った裁縫は、指先のリハビリ効果がありますし、
脳の活性化にも繋がります。
■写真フレーム作りを行いました。
段ボールに色とりどりの折り紙を貼り付け、写真を飾るフレームを作りました。
色の配色などを利用者様同士で話し合ったり、
キレイに出来れば、「次はこうしてみよう」など、とても意欲的に取り組まれました。
完成し、達成感が喜びになっているようです。
このフレーム作りは、色彩感覚を養い、紙の感触を感じ、脳への刺激に繋がります。
また、利用者様同士で話し合うことでコミュニケーション能力の維持向上にも繋がります。
以上、4月の活動報告でした。
来月以降もいろいろなレク・イベントを企画してまいります。
こんにちは、音羽デイサービス友の横井です。
さて、4月28日(月)に4月生まれのご利用者様の誕生日会を開催いたしました。
今回は2名のご利用者様がお誕生日でした。
当施設からの記念品をお渡しすると共に
スタッフからお手紙を読ませていただくと、ご利用者様の目に浮かぶものが・・・
その姿を見て思わずスタッフも涙してしまいました。
また、当日は地域の歌謡サークル「亀太郎御一行様」による
お歌のプレゼントをいただきました。
素敵な歌の数々にスタッフ、ご利用者様もうっとりと聞き入りました。
歌う唄により、ご利用者様もスタッフも一緒になり、
手拍子あり、踊りあり、盛り上がり、笑顔の絶えない誕生日会になりました!
歌う事は視覚障害の方でも一緒に楽しむ事が出来ますし、
口を動かし、声を出す事により、嚥下運動の効果が期待できます。
来月も様々な企画を考えていきます。
絆の住まい友大家の金です。
さて、昨年10月の開設以来、早半年が過ぎました。
現在のところ、入居数はご予約も含め30件近くとなっており、
空いているお部屋も残り少なくなってまいりました。
その他お問い合わせ等も多数いただいており、
状況次第では入居のご希望の添えかねる場合もございますので、
予めご了承ください。
基本的に先着順で入居を受け付けておりますので、
ご不明な点、見学のご希望などございましたら、
お早めに下記ご連絡ください。
ご自宅や病院などでの生活が困難な方などのご相談も承っておりますので、
まずはご一報いただけると幸いです。
〇お問い合わせ先
株式会社デーエス
サービス付き高齢者向け住宅 絆の住まい友
担当:金 朋子
電話:0586-85-5780 FAX:0586-85-8750
こんにちは、音羽デイサービス友の後藤です。
音羽デイサービス友の3月のレクなどの主な活動報告いたします。
■名曲に合わせて健康体操!
利用者様が若い頃流行した歌に合わせて体操を行いました。
ジョイサウンドのカラオケ画面やスタッフを見ながらリズミカルに体を動かしました。
2、3曲体操を終えた頃には、皆様の体はぽっかぽか♪
額にはうっすらと汗が・・・
この運動には下肢筋力の維持や向上に効果があることから、
歩行時の転倒防止などにつながると考えられます。
■針を使い裁縫をしました。
昔なつかし針仕事をした頃を思い出し、一針、一針ていねいに縫い、
見事なタオルかけハンガーを完成させました!
出来上がりに利用者様も満面の笑顔♪
この作業は手先を使う為、脳の刺激になります。
また、昔を思い出しながら作業するので、回想療法にもつながります。
■ボランティアの方にクラリネット演奏をしていただきました。
音楽大学の学生の方にクラリネット演奏をしていただきました。
普段聞く事のない美しい音色に、利用者様もうっとりとされてました。
音楽大学のボランティアの方に本当に感謝です!
ありがとうございました。
以上、主な3月度の活動報告でした。
音羽デイサービス友は今後も利用者様に満足いただける介護サービスを心掛けてまいります。
第一事業部の大村です。
さて、4/19(土)に第三回初任者研修講座の修了試験を行いました。
試験前は皆さんとても緊張している様子でした。
約1時間の試験を終え、採点を行いました。
結果は・・・19名全員合格です!!
中には満点の方も何名かいらっしゃって、皆様とても勉強したという事がよく分かりました。
本当におめでとうございます。
あとは4/29の修了式を待つばかりです。
あと、第四回の予定が下記の通り決まりました。
〇定員:20名
〇募集期間:5/25~6/30
〇研修期間:7/5~12/7(基本的に土日開催)
詳細については、またホームページにて掲載いたします。